大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鋳物の文化史
貸出可
石野 亨/文 -- 小峰書店 -- 2004.2 -- 566.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
566/2004/
00007239940
児童和書
帯出可
在庫
児童
子書庫・職員へ
566/2004/
00010492288
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鋳物の文化史 ,
書名ヨミ
イモノ ノ ブンカシ
副書名
銅鐸から自動車エンジンまで
叢書名
新版図説日本の文化をさぐる
著者
石野 亨
/文,
稲川 弘明
/図 絵
著者名ヨミ
イシノ,トオル , イナガワ,ヒロアキ
出版者
小峰書店
出版年
2004.2
ページ数, 大きさ
71p, 29cm
NDC10版
566.1
NDC8版
566.1
一般件名
鋳物-歴史
著者紹介
1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。
児童内容紹介
とけた金属を鋳型にながしこんでつくるのが鋳物です。鋳物づくりの技術は、紀元前3500年ころのメソポタミア地方で始まりました。この技術が中国から朝鮮をへて日本に伝えられたのは、弥生時代の中期です。銅鐸、金銅仏や梵鐘などから、美術作品や現代工業製品まで、鋳造品として発展していく鋳物づくりの技術の足跡をさぐってみましょう。
内容紹介
とけた金属を鋳型に流し込んで作る「鋳物」。人類はこの技術を知るようになって初めて文明社会の基盤を確立することができた。紀元前3500年にメソポタミア地方で始まった鋳物の5500年史を解き明かす。86年刊の新版。
ページの先頭へ