大友館研究会/編 -- 蔣山万寿寺 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K180/O86/ 00009717224 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K180/O86/ 00009717216 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K180/O86/ 00009717208 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 中世の蔣山万寿寺 ,
書名ヨミ チュウセイ ノ ショウザン マンジュジ
著者 大友館研究会 /編  
著者名ヨミ オオトモヤカタ ケンキュウカイ
出版者 蔣山万寿寺
出版年 2018.3
ページ数, 大きさ 120p, 21cm
KDC K180
一般件名 大分市-歴史 , 遺跡・遺物-大分市
内容注記 内容:第1章 万寿寺の創建と十刹(「蔣山」と蔣ヶ池,開山直翁智侃と門弟たち,具体の禅林、十刹となる,主な住持―雪村友梅,主な住持―天境霊致と中巌円月,画聖雪舟の来訪と万寿寺). 第2章 万寿寺の伽藍と運営(戦国時代後期の諸堂,万寿寺の伽藍配置,三門の規模,方丈・常楽院・韋駄天閣,西堂寮と四橋,宣教師の驚嘆と万寿寺大工,万寿寺の運営組織,万寿寺を襲う災害,万寿寺の財力,大友氏による寺領寄進と支援,万寿寺住持と大友当主の地位,高僧招致の意義). 第3章 万寿寺の破却と再興(天正9年の大火災,大友氏による神仏破却の影響,天正14年の島津氏府内侵攻と万寿寺,豊臣秀吉政権下の大友氏と万寿寺,大友氏豊後除国と万寿寺の再興,付表 諸記録にみる万寿寺の沿革). 第4章 大友当主の万寿寺行初(「大友家年中作法日記」にみえる万寿寺,万寿寺行初の行列,都官寮での祝,方丈での祝,密密の御酒,都官寮での御膳). 第5章 中世の万寿寺を掘る(遺跡や出土遺物が示す万寿寺のはじまり,発掘成果にみる中世万寿寺の変遷,万寿寺周辺の町の姿).