長野 浩典/著 -- 弦書房 -- 2020.12 -- 498.6

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K498/N16/ 00009780453 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K498/N16/ 00009780446 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K498/N16/ 00009781808 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 感染症と日本人 ,
書名ヨミ カンセンショウ ト ニホンジン
著者 長野 浩典 /著  
著者名ヨミ ナガノ,ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年 2020.12
ページ数, 大きさ 251p, 19cm
NDC10版 498.6
NDC8版 498.6
KDC K498
一般件名 感染症-歴史 , 日本-歴史
ISBN 978-4-86329-218-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1960年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史)。元大分東明高等学校教諭。歴史著述家。著書に「ある村の幕末・明治」など。
内容紹介 天然痘、コレラ、スペインかぜ、ハンセン病…。過去の感染症の流行が、社会や人間の行動にどのように影響を与えたかを読み解く。コロナ危機からみえてきた、社会が抱える矛盾や問題群についても述べる。
内容注記 内容:第二章 明治一〇年のコレラ流行-戦争と感染症(避病院について) p70~72. 第三章 明治一二年のコレラ大流行-「文明」と「蒙昧」のあいだ(別府温泉と感染の拡大,全県下で蔓延,大分県「虎列刺病予防方布達」,検疫体制の整備,消毒の実施と石炭酸,民衆生活の規制・制限,「避病院」は「死病院」,コレラ除けの祈祷や呪い,コレラ祭という伝統的民俗儀礼,民衆間の対立,『田舎新聞』の論調,民権派知識人の立ち位置,民権派知識人と民衆,溝をうめるもの〔村上田長〕) p77~114. 第4章 スペインかぜ「猖獗」なり-パンデミックの現実(大分県の場合-高い致死率,多難な一九一八年(大正七),流行がはじまった,爆発的な感染拡大(クラスターからオーバーシュートへ),社会インフラの機能不全,恐るべき人口減少,大分県の対応,大分県警察部の「診療応援」,大分聯隊の奇跡,流行性感冒に就て-秋山生) p115~175. 第5章 ハンセン病-偏見・差別・隔離・隠蔽(本妙寺事件、その後〔中村理登治〕) p214~216.