松田 忠徳/著 -- 東京書籍 -- 2022.11 -- 291.093

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 291/2022/ 00012742375 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K290/MA74/ 00014743173 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
電子書籍 KinoDen 291/2022/ 70000012297 電子書籍一般 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 全国温泉大全 ,
書名ヨミ ゼンコク オンセン タイゼン
副書名 湯めぐりをもっと楽しむ極意
著者 松田 忠徳 /著  
著者名ヨミ マツダ,タダノリ
出版者 東京書籍
出版年 2022.11
ページ数, 大きさ 653p, 21cm
NDC10版 291.093
KDC K290
一般件名 温泉 , 日本-紀行・案内記
ISBN 978-4-487-81227-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 北海道洞爺湖温泉生まれ。温泉学者、医学博士。旅行作家、ウェブ・マガジン『毎日が温泉』編集長、グローバル温泉医学研究所所長、モンゴル国立医科大学教授(温泉健康医学)などを務める。
内容紹介 これまでに4000以上の温泉に浸かった温泉教授がおくる、湯めぐりバイブル。入浴作法や外湯めぐり、泉質や効能など、「温泉場」を楽しむ極意を伝える。全国の温泉施設を700軒以上掲載。データ:2022年9月現在。
内容注記 内容:人気の“天然”炭酸泉とは(長湯温泉(竹田市),七里田温泉(竹田市),筌ノ口温泉(九重町) ほか) p79~95. 宿場系の温泉(別府温泉 p136~137). 伝統的な和風旅館の顔「屋根」(別府温泉「竹瓦温泉」 p215~217). 泉質別効能と入浴法 p279~289. 日本の伝統的な温泉入浴法「蒸し湯」(別府鉄輪温泉名物「むし湯」 p323~324). さまざまな温泉浴法(冷泉浴,打たせ湯(湯の滝),鉱泥湯) p329~335. 主な温泉地の源泉(別府温泉(海地獄,血の池地獄,白池地獄,竜巻地獄) p398~p400). 「お値段以上」の湯宿(宝泉寺(壁湯)温泉「旅館 福元屋」(九重町) p436~437). 海の幸を巡る旅(“タイやヒラメにも優る”関さば・関あじ p489~490). お土産は温泉文化のひとつ(別府温泉「別府竹細工」 p597~598,別府・明礬温泉の天然の薬用湯の花 p608). さくいん(大分県 p638) p638~653.

リンク

タイトル 注記
電子書籍(KinoDen) 閲覧にはMyライブラリへのログインが必要です。