-- 戎光祥出版 -- 2023.7 -- 281.04

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 281/2022/11 00014789325 和書 帯出可 貸出中 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K280/N76/ 00014745376 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K280/N76/ 00014745368 郷土和書 禁帯出 準備中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 戦国武将列伝 11,
書名ヨミ センゴク ブショウ レツデン
副書名 乱世一五〇年を彩った郷土の人物伝
各巻書名 九州編
出版者 戎光祥出版
出版年 2023.7
ページ数, 大きさ 499p, 19cm
NDC10版 281.04
KDC K280
一般件名 伝記-日本 , 武士 , 日本-歴史-室町時代 , 日本-歴史-安土桃山時代
ISBN 978-4-86403-450-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
内容紹介 混沌とした戦国の世に命をかけて郷土で戦い抜いた有名無名の武将たち-。戦国時代に主に九州地方を基盤として活躍した武将60人を取り上げ、各武将の事蹟や個性、そして彼らが何のために戦っていたのかを解説する。
内容注記 大分県関係者出版物(執筆者:八木直樹). 内容:大友義鑑 p18~28. 大友宗麟・義統 p29~42. 志賀道輝・道易・親善 p43~53. 田原紹忍 p54~64. 田原宗亀・親貫 p65~75. 戸次道雪・高橋紹運・立花統虎 p76~89. 吉弘鑑理・宗仞・統幸 p90~99. 秋月種実(反大友国衆の挙兵 ほか) p100~114. 高橋鑑種・元種 p115~128. 原田了栄(大友氏との抗争と勢力拡大 ほか) p129~139. 宗像氏貞(大友・毛利氏の抗争と氏貞 ほか) p140~152. 蒲池鑑盛・鎮並-大友と龍造寺の間で揺れ動く筑後の名族 p153~162. 田尻鑑種(大友氏の筑後進出と田尻氏 ほか) p163~173. 龍造寺隆信・政家(龍造寺・大友氏の抗争で隆信は勝利したのか ほか) p174~188. 鍋島直茂(龍造寺隆信による直茂の登用〔大友氏〕 ほか) p189~202. 筑紫広門(筑紫広門の動向〔大友氏〕 ほか) p203~216. 大村純忠(長崎の寄進と遣欧使節の派遣 ほか) p217~229. 有馬晴純・義貞・義純(有馬氏の来歴〔大友氏〕 ほか) p230~245. 有馬晴信(「キリシタン大名」有馬晴信と天正遣欧少年使節 ほか) p246~262. 菊池義武(天文2年の挙兵-義鑑との抗争 ほか) p263~275. 隈部親永・親安(菊池家中での隈部氏〔大友氏〕 ほか) p276~289. 城親賢・親基(一要)(大友氏からの離脱と島津氏の傘下へ ほか) p290~300. 阿蘇惟豊・惟将(大友義鑑横死の波紋 ほか) p301~313. 伊東義祐・義益(日向国退去と義祐の死〔大友宗麟〕) p356~371. 島津義久(高城・耳川合戦と日向統一 ほか) p418~436. 島津義弘(伊東氏との攻防、高城・耳川合戦 ほか) p437~452. 島津家久(戸次道雪・高橋紹運の家久評と家久の謀略,豊後侵攻と戸次川の戦い ほか) p453~465.