大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
法律学習マニュアル
貸出可
弥永 真生/著 -- 有斐閣 -- 2005.3 -- 320.7
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
公開書庫東
320.7/2005/
00012908984
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
法律学習マニュアル ,
書名ヨミ
ホウリツ ガクシュウ マニュアル
並列タイトル
How to study the Law
著者
弥永 真生
/著
著者名ヨミ
ヤナガ,マサオ
出版者
有斐閣
出版年
2005.3
ページ数, 大きさ
11,272p, 22cm
NDC10版
320.7
NDC8版
320.7
一般件名
法律学
注記
欧文タイトル:How to study the Law
著者紹介
筑波大学ビジネス科学研究科教授。主な著書に「会計監査人の責任の限定」「「資本」の会計」「監査人の外観的独立性」などがある。
内容紹介
学生時代に悪戦苦闘した経験を基に、インターネットを使った勉強法、文献の調べ方、レポートの書き方などを実践的に解説。巻末に「法律文献等の出典の表示方法」を転載。入門段階で必要な情報を追加した、01年刊の第2版。
ページの先頭へ
目次
第1章 法律学の勉強のイメージ
1 高校までの勉強と法律学の勉強
2 具体的なイメージを
3 リーガル・マインドとは何か
4 隣接諸科学との接点
5 条文がスタートライン
第2章 法律学の勉強のツール
1 六法
2 テキスト
3 法律学辞典
4 学生向け判例集
5 演習書・問題集
6 インターネット
第3章 法律学の講義を聴く
1 講義を聴くことのメリット
2 講義の選び方
3 講義の聴き方
4 講義以外で教わる
第4章 法律学のゼミに参加する
1 ゼミへのいざない
2 ゼミで報告する
第5章 法律学の資料を探す
1 雑誌論文/単行本
2 判例/判例解説・評釈
3 外国法・制度に関する文献
4 所蔵・オンライン上の情報の検索
5 沿革と実務に関する情報
第6章 法律学の資料を読む
1 テキスト・体系書
2 論文
3 判例/判例解説・評釈
4 図表の活用
5 外国語文献
第7章 法律学のレポート・小論文を書く
1 書くことの大切さ
2 テーマの探し方
3 小論文の組み立て方
4 引用と注
第8章 法律学の答案を書く
1 学年末試験への立ち向かい方
2 逆算的発想
3 実際にやってみよう
ページの先頭へ