中俣 均/編 -- 朝倉書店 -- 2011.7 -- 290.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 290.1/2011/ 00012414603 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 空間の文化地理 ,
書名ヨミ クウカン ノ ブンカ チリ
叢書名 シリーズ人文地理学
著者 中俣 均 /編  
著者名ヨミ ナカマタ,ヒトシ
出版者 朝倉書店
出版年 2011.7
ページ数, 大きさ 10,176p, 22cm
NDC10版 290.1
NDC8版 290.1
一般件名 人文地理
ISBN 978-4-254-16717-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 1952年新潟県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。法政大学文学部地理学科教授。博士(理学)。
内容紹介 「認識としての文化」「現代メディア空間と地理学」など、1980年代以降の「文化論的転回」に即して、サウアー以後の「新しい文化地理学」について直接・間接に考察した諸論考を収録。

目次

第1章 文化地理学から新しい文化地理学へ
  1.1 サウアーとバークレイ学派
  1.2 超有機体説批判
  1.3 新しい文化地理学
第2章 認識としての文化
  2.1 はじめに
  2.2 環境の認識に見られる意味や価値の局面-人文主義地理学の理解から-
  2.3 民族的な環境認識のいくつかの様相
  2.4 風水思想-沖縄の場合-
  2.5 主題と変奏-時間性の次元-
  2.6 おわりに
第3章 メンタルマップと文化
  3.1 人間の地理的知識とメンタルマップ
  3.2 手描き地図が語るもの
  3.3 メンタルマップの多様性と文化
  3.4 おわりに
第4章 現代メディア空間と地理学
  4.1 メディアと地理空間論
  4.2 メディアについての地理空間論
  4.3 メディアにおける地理空間論
  4.4 メディアにとっての地理空間論
  4.5 メディアとしての地理空間・論
  4.6 おわりに
第5章 「空間」の政治学にむけて
  5.1 はじめに
  5.2 90年代の文化闘争
  5.3 「空間的実践」の政治学へ
第6章 変わりゆく文化・人間概念と人文地理学
  6.1 「科学」の地理
  6.2 「間」への問い
  6.3 自然と女性
  6.4 物質性とは何か
  6.5 生成の世界へ
  6.6 おわりに-翻訳者の使命?-
第7章 民族文化のゆくえ
  7.1 民族文化とフォークロリズム
  7.2 民族文化の近代
  7.3 民俗芸能と郷土
  7.4 戦時下の民俗芸能
  7.5 おわりにかえて