大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
奈良・京都の古寺めぐり
貸出可
水野 敬三郎/著 -- 岩波書店 -- 2012.2 -- 718
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子書庫・職員へ
718/2012/
00013405709
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
奈良・京都の古寺めぐり ,
書名ヨミ
ナラ キョウト ノ コジメグリ
副書名
仏像の見かた
叢書名
岩波ジュニア新書
著者
水野 敬三郎
/著
著者名ヨミ
ミズノ,ケイザブロウ
出版者
岩波書店
出版年
2012.2
ページ数, 大きさ
12,237,5p, 18cm
NDC10版
718
NDC8版
718
一般件名
仏像
,
寺院-奈良県
,
寺院-京都府
児童内容紹介
奈良(なら)・京都の古寺にある、飛鳥時代から鎌倉(かまくら)時代までの代表的な仏像を選び、その表情や意匠、技法などを、写真や図版でていねいに解説。時間をさかのぼり、昔に思いをはせながら仏像を見るたのしさを伝えます。
内容紹介
奈良・京都の古寺にある、飛鳥〜鎌倉時代の仏像のなかから代表的な名作を取り上げ、その像によって作者が何を表現しようとしたのか、また、それらが日本の仏像の歴史のうえでどのような位置をしめるのかなどを紹介する。
ページの先頭へ
目次
はじめに
1 法隆寺金堂釈迦三尊像-日本の仏像のはじまり
南大門をくぐると 神秘的な釈迦三尊像 光背の銘文 止利仏師 釈迦三尊像の源流 仏像の着衣法 釈迦三尊像の着衣形式
2 救世観音像と百済観音像-発散する霊気
東院伽藍の夢殿に 木彫のはじまり きびしさの救世観音像 やさしさの百済観音像 中国の影響
3 中宮寺の半跏思惟像-瞑想とほほえみ
瞑想の半跏思惟像 やさしいほほえみ くずれる左右相称 飛鳥と白鳳
4 興福寺仏頭と薬師寺金堂薬師三尊像-白鳳から天平へ
丈六の仏頭 山田寺から興福寺へ 白鳳彫刻の典型 薬師寺の創建 薬師三尊像 ゆたかな国際色 白鳳説と天平説
5 法隆寺五重塔塑像群-人間をこえた清らかさ
五重塔の内部に 塔と舎利 塑造技法の伝来 五重塔塑像 人間をこえた清らかさ 塑像の造立年代
6 興福寺十大弟子・八部衆像-情念と祈り
興福寺の西金堂 十大弟子・八部衆像 老・壮・若 情念と祈り 脱活乾漆の技法
7 東大寺法華堂の諸像-天平の理想像
東大寺と法華堂 不空羂索観音の威容 復原的に見ると 動きに富む武装像 乾漆諸像の制作年代 伝説に富む執金剛神像 典雅な日光・月光菩薩像 四天王のみごとな群像構成 作者
8 唐招提寺の諸像-鑑真和上のもたらしたもの
鑑真の渡来 鑑真和上像 重厚な盧舎那仏像 金堂の薬師如来像と千手観音像 金堂の梵天・帝釈天・四天王像 唐招提寺の他の木彫 檀像と唐招提寺木彫像
9 神護寺薬師如来像と新薬師寺薬師如来像-異相の根源
高雄寺と神願寺 神護寺の薬師如来像 木彫的表現 迫力の根源 新薬師寺の薬師如来像
10 東寺講堂の諸像-密教彫刻の開花
東寺と空海 講堂諸像の配置 講堂諸像の表情 作者の系統
11 神護寺五大虚空蔵菩薩像と広隆寺講堂阿弥陀如来像-豊満の美
神護寺多宝塔に なまめかしい五大虚空蔵菩薩像 観心寺如意輪観音像 広隆寺阿弥陀如来像 法華寺十一面観音像
12 室生寺金堂本尊像-流麗な衣文
室生寺の創建 流麗な金堂本尊 華麗な板光背 脇侍像 平安前期から後期へ
13 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像-円満な相好
平等院の建立 円満な阿弥陀如来像 光背・台座・天蓋 心月輪・雲中供養菩薩像 鳳凰 康尚と定朝 和様彫刻の完成 寄木造り・割矧ぎ造り
14 東大寺南大門金剛力士像-運慶と快慶
東大寺の復興 対照のみごとな二王像 康慶と奈良仏師 運慶 快慶
15 興福寺北円堂の諸像-充実した彫刻空間
北円堂の鎌倉再興 きびしい表情の中尊弥勒仏像 迫真的な無著・世親像 弥勒仏像の納入品と銘記 運慶工房の完成
仏像の各部名称(如来像・菩薩像)
仏像・用語さくいん
ページの先頭へ