大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中世日本の宗教テクスト体系
貸出可
阿部 泰郎/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2013.2 -- 162.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
162.1/2013/
00012580890
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世日本の宗教テクスト体系 ,
書名ヨミ
チュウセイ ニホン ノ シュウキョウ テクスト タイケイ
著者
阿部 泰郎
/著
著者名ヨミ
アベ,ヤスロウ
出版者
名古屋大学出版会
出版年
2013.2
ページ数, 大きさ
10,598,29p, 22cm
NDC10版
162.1
NDC8版
162.1
一般件名
宗教-日本
,
経典
,
仏教-仏会・仏事
,
神祇
個人件名
聖徳太子
ISBN
978-4-8158-0723-8
著者紹介
1953年横浜生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。名古屋大学大学院文学研究科教授。著書に「湯屋の皇后」「聖者の推参」など。
内容紹介
聖徳太子伝から仏教儀礼、経蔵、聖教、神祇までを含む広大な領野を「宗教テクスト」の視座から展望し、中世世界の深層に潜む豊穣なる知の体系を解き明かす。
ページの先頭へ
目次
序章 宗教テクスト学試論
一 宗教というテクスト宇宙
二 宗教テクストの探究
三 中世宗教テクストの世界像
四 中世宗教テクストの場へ
第Ⅰ部 聖徳太子宗教テクストの世界
第一章 聖徳太子の世界像
一 聖徳太子をめぐる宗教テクストの場
二 古代における聖徳太子伝と絵伝
三 中世聖徳太子尊像図像の生成
四 中世太子宗教テクスト形成の主体
五 太子宗教テクストの生成展開をうながすもの
六 中世太子宗教テクストの座標と布置
第二章 複合宗教テクストとしての聖徳太子伝と絵伝
一 古代における太子像と太子伝の成立
二 平安期における太子伝の生成と『三宝絵』
三 『聖徳太子伝暦』における正典の確立
四 平安期における聖徳太子絵伝
五 法隆寺障子絵伝における世界像
六 法隆寺上宮王院の宝物
七 文芸テクストに表象された太子の霊地
第三章 霊地における太子像
一 院政期太子像の宗教構想
二 慈円における太子像の構想
三 四天王寺の創建伝承と縁起説
四 『御手印縁起』の成立と展開
五 中世太子絵伝における四天王寺図像の世界
六 廟崛太子
七 顕真における太子廟御記文伝承の文脈
八 太子廟の礼拝空間における尊像と絵伝
第四章 中世聖徳太子絵伝におけるテクスト複合
一 中世太子絵伝の宗教図像テクスト複合
二 中世太子絵伝と太子伝によるテクスト複合の様相
三 中世掛幅太子絵伝の類型と展開
四 中世太子絵伝の<外部>と<内部>の複合
五 聖徳太子絵伝テクスト複合の統辞法
第Ⅱ部 寺院経蔵宗教テクストの世界
第五章 寺院における宗教テクストの諸位相
一 日本における仏法のテクスト
二 一切経と聖教の場としての経蔵
三 中世宗教テクストの縮図としての唱導
四 宗教テクストの主体としての慈円
第六章 宗教テクストによる国土の<経蔵>化
一 一切経という宗教テクスト
二 宗教テクストの位相からみる一切経造立の意義
三 埋経儀礼と一切経造立の接点
四 院王権による一切経造立と勧進聖による埋経運動
五 鳥羽院の末代上人一切経勧進結縁と富土山埋経
第七章 宗教テクストとしての経蔵と目録
一 「聖教目録」という座標
二 円珍と寺門派における中世宗教テクストの形成
三 東寺における空海請来・御筆宗教テクストの布置と展開
四 醍醐寺三宝院における宗教テクスト体系の形成
第八章 灌頂儀礼と宗教テクスト
一 宗教テクストの場としての灌頂
二 守覚法親王の宗教テクストにおける灌頂儀礼
三 即位灌頂という儀礼テクスト
四 密教儀礼テクストの諸位相と口決
第九章 中世密教聖教の極北
一 「文観」像と文観研究
二 文観の三尊合行法テクスト
三 三尊合行法テクストと文観著作
四 『瑜伽瑜祇秘肝鈔』と後醍醐天皇御影
第Ⅲ部 儀礼空間宗教テクストの世界
第十章 仏教儀礼における宗教テクストの諸位相
一 儀礼空間のテクスト
二 二月堂修二会の儀礼テクスト空間
三 唱導の儀礼テクスト
四 常行堂の法儀と堂僧の念仏
五 講式を読む
第十一章 宗教テクストの核としての願文
一 願文という宗教テクスト
二 古代仏教における願文の諸位相
三 御堂関白の作善と願文
四 院政期の次第法則における願文の位置
五 東大寺大仏をめぐる願文の諸相
第十二章 修正会・修二会と儀礼テクスト
一 二月堂修二会の儀礼空間と音声
二 修二会の行法と所作の構造
三 朱唐櫃
四 “読む”テクスト
五 二月堂の神話テクストと神名帳・過去帳
六 常行堂修正会と大念仏の儀礼テクスト
七 僧賀聖人の伝承とそのテクスト
第十三章 儀礼の声
一 悔過の声
二 講式の声
三 高声と一声
四 一味同心の声
第十四章 真宗寺院の宗教空間と儀礼テクスト
一 城端別院虫干法会の儀礼空間
二 虫干法会における宗教テクストの諸位相と機能
三 伝承される宗教テクストの再創造
第Ⅳ部 神祇祭祀宗教テクストの世界
第十五章 中世熱田宮の宗教テクスト空間
一 神祇をめぐるテクストの諸位相
二 熱田宮の神典と経典
三 熱田宮における中世縁起の形成と展開
四 熱田宮炎上をめぐる託宣記と女房日記
五 密教聖教テクストの象る熱田宮
六 「宝釼」をめぐるテクスト
第十六章 真福寺神祇書のテクスト体系
一 宗教テクストとしての神祇書
二 真福寺聖教における神祇書の位置
三 真福寺本神祇書の書誌分類
四 中世神道の展開と真福寺本神祇書
五 東大寺東南院からの神祇書の伝来
第十七章 書かれたものとしての神道
一 テクストとしての中世神道
二 真福寺聖教の中の神道テクスト
三 「三宝院御流」聖教の中の神道テクスト
四 『野決』具書神道テクストの概要と思想
五 守覚法親王の宗教テクストと神祇
第十八章 修験道における宗教テクスト空間
一 宗教テクストとしての修験道
二 御正躰としての蔵王権現像と埋納聖典の位相
三 修験縁起説と役行者伝の位相
四 霊地を象る宗教テクスト複合
終章 中世宗教テクストのゆくえ
一 宗教テクストにおける中世
二 中世宗教テクストの普遍性
三 中世宗教テクストの達成としての文字本尊
四 神祇における中世宗教テクストの到達点
ページの先頭へ