大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
麻と綿が紡ぐイギリス産業革命
貸出可
竹田 泉/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2013.3 -- 586.09233
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
586/2013/
00012585170
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
麻と綿が紡ぐイギリス産業革命 ,
書名ヨミ
アサ ト メン ガ ツムグ イギリス サンギョウ カクメイ
副書名
アイルランド・リネン業と大西洋市場
著者
竹田 泉
/著
著者名ヨミ
タケダ,イズミ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2013.3
ページ数, 大きさ
4,245p, 22cm
NDC10版
586.09233
NDC8版
586.09233
一般件名
繊維工業-イギリス
,
繊維工業-アイルランド
,
産業革命
ISBN
978-4-623-06609-4
著者紹介
1971年愛媛県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。和光大学経済経営学部准教授。
内容紹介
産業革命期前のイギリスは毛織物業の国であった。にもかかわらず、なぜ産業革命では綿業が主役に躍り出たのだろうか。さまざまな地域の織物業の盛衰の過程を追い、イギリス綿業形成の歴史を解き明かす。
ページの先頭へ
目次
序章 イギリス綿業形成史研究の分析視角
1 生産と消費の視点
2 ランカシャー対アイルランドという問題
第Ⅰ部 ランカシャー・リネン業の発展とアイルランド・リネン業
第1章 イギリス綿業の形成過程
1 「念願のキャラコ」はどのような織物であったか
2 リネンとファスチアン
3 大西洋地域へのリネン輸出
4 アイルランド・リネン業との関係
5 リネン業から綿業へ
6 おわりに
第2章 イギリス重商主義とアイルランド・リネン業
1 イギリスによるアイルランド・リネン業育成策
2 18世紀におけるリネン関連法
3 ランカシャー・リネン業の成長とイギリス重商主義政策
4 1771年輸出奨励金法の制定
5 自由貿易の獲得
6 麻糸関税論争
7 おわりに
第Ⅱ部 アイルランド・リネン業の発展の模索
第3章 アイルランドにおけるドイツ製リネンの模倣の事例
1 ランカシャーからアイルランドへ
2 アイルランド製粗質リネンの由来
3 史料の特徴
4 ドロヘダとその後背地のリネン製造
5 粗質リネン業奨励とその問題
第4章 アイルランド製粗質リネンの輸出と粗製濫造問題
1 植民地におけるオズナバーグ,ダウラスの消費形態
2 アイルランド製模倣品の市場参入
3 1764年法の制定の背景
4 取引現場からの改革要求
5 その後のアイルランド・リネン業をとりまく環境の変化
第5章 18世紀アイルランドにおける麻糸生産
1 アイルランド製麻糸の種類
2 どこでどのような糸がつくられていたか
3 糸のゆくえ
4 紡織のアンバランス解消への試み
5 紡糸地域における織布業定着の限界
終章 織物業研究の新しい論点の探究へ
ページの先頭へ