大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中世人の軌跡を歩く
貸出可
藤原 良章/編 -- 高志書院 -- 2014.3 -- 210.4
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
210.4/2014/
00013732599
和書
帯出可
在庫
郷土
郷土書庫・職員へ
K714/F68/
00009918491
郷土和書
禁帯出
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世人の軌跡を歩く ,
書名ヨミ
チュウセイジン ノ キセキ オ アルク
著者
藤原 良章
/編
著者名ヨミ
フジワラ,ヨシアキ
出版者
高志書院
出版年
2014.3
ページ数, 大きさ
10,394p, 22cm
NDC10版
210.4
NDC8版
210.4
KDC
K714
一般件名
日本-歴史-中世
ISBN
978-4-86215-130-8
著者紹介
1954年生まれ。青山学院大学教授。著書に「中世的思惟とその社会」などがある。
内容紹介
藤原良章の還暦を記念した論文集。中世に生きた人々の諸側面を、歴史学・考古学、あるいは文学の立場などから考察する。「平泉と鎌倉の手づくねかわらけ」「板碑と木製塔婆」など全17編を収録。
内容注記
内容:板碑と木製塔婆-山形県と大分県の板碑の類似から- 山口博之著 p317~338.
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『後三年合戦絵詞』の世界
藤原 良章/著
3-22
平泉と鎌倉の手づくねかわらけ
八重樫 忠郎/著
23-38
中世武蔵武士の成立
落合 義明/著
39-62
三浦氏と京都政界
真鍋 淳哉/著
63-87
境界と貴人
岡 陽一郎/著
89-112
鎌倉幕府と南の境界
黒嶋 敏/著
113-132
中世のムラ
飯村 均/著
135-150
「別所」地名と水陸のみち
藤本 頼人/著
151-176
下総東部における水上交通
鈴木 沙織/著
177-200
武蔵国北辺の戦国期交通網について
田中 信司/著
201-222
骨寺村と中尊寺を繫ぐ道
鈴木 弘太/著
223-250
「直江状」と上杉景勝政権のインフラ整備
福原 圭一/著
251-267
『梁塵秘抄』の職人たち
植木 朝子/著
271-291
読経道の成尋阿闍梨説話
柴 佳世乃/著
293-315
板碑と木製塔婆
山口 博之/著
317-338
中世前期貴族層における父子関係覚書
竪月 基/著
339-361
持明院基春考
中澤 克昭/著
363-389
ページの先頭へ