大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
幾何光学の正準理論
貸出中
山本 義隆/著 -- 数学書房 -- 2014.9 -- 425.3
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
425.3/2014/
00013750591
和書
帯出可
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
幾何光学の正準理論 ,
書名ヨミ
キカ コウガク ノ セイジュン リロン
著者
山本 義隆
/著
著者名ヨミ
ヤマモト,ヨシタカ
出版者
数学書房
出版年
2014.9
ページ数, 大きさ
8,322p, 22cm
NDC10版
425.3
NDC8版
425.3
一般件名
幾何光学
ISBN
978-4-903342-77-1
著者紹介
1941年大阪生まれ。東京大学大学院博士課程中退。学校法人駿台予備学校勤務。「磁力と重力の発見」でパピルス賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞受賞。他の著書に「重力と力学的世界」など。
内容紹介
正準形式の幾何光学の数学的構造、とりわけそのシンプレクティック構造を分かりやすく説明。力学の量子化とパラレルに幾何光学の波動化を論じることで、変分原理としてのフェルマの原理の物理的意味を解き明かす。
ページの先頭へ
目次
第1章 フェルマの原理-光線光学
1.1 はじめに-光線概念と不確定性
1.2 区分的に均質な媒質の場合
1.3 不均質で等方的な媒質の場合
1.4 光線方程式と光線経路
1.5 ネーターの定理
1.6 マクスウェルの魚眼と完全結像
1.7 不連続面の連続条件
第2章 幾何光学の正準形式-ハミルトン光学
2.1 配位空間と状態空間の導入
2.2 ネーターの定理再論
2.3 配位空間の簡約とラウシアン
2.4 正準変数とハミルトン方程式
2.5 相空間上のフェルマの原理
2.6 光学的正準変換
2.7 ハミルトンの点特性関数
2.8 屈折と反射の正準性そして臨界角
2.9 正準方程式とポアソン括弧
第3章 ハミルトンとヤコビの理論-波面と光線束
3.1 マリュス=デュパンの定理
3.2 波面とアイコナール方程式
3.3 測地場とハミルトン=ヤコビ方程式
3.4 ヤコビの定理
3.5 ハミルトン=ヤコビ方程式とアイコナール
3.6 ホイヘンスの原理
第4章 線形光学と結像の理論-シンプレクティック写像
4.1 光学素子と線形変換
4.2 結像と収差
4.3 ガウス光学とABCD行列
4.4 結像とその条件
4.5 シンプレクティック写像
4.6 光学的正弦条件
第5章 収差と火線をめぐって-ガウス光学をこえて
5.1 ひとつの例-球面収差と火線の形成
5.2 波面収差と光線収差
5.3 ザイデル収差について
5.4 リー変換を用いた議論
5.5 火面と火線について
第6章 幾何光学と質点力学-フェルマの原理の根拠をめぐって
6.1 最小作用の原理
6.2 力学におけるハミルトン=ヤコビ方程式
6.3 幾何光学と波動光学
6.4 粒子にともなう波動とは
6.5 量子力学の枠組み
6.6 幾何光学の波動化
6.7 経路積分の方法
6.8 変分原理の量子論的根拠
付録 正準理論の数学的基礎
A.1 ベクトルと1ベクトル
A.2 ベクトル場と1形式
A.3 状態空間と相空間
A.4 フェルマの原理と光線方程式
A.5 正準変換をめぐって
A.6 シンプレクティック空間
A.7 ハミルトニアン・ベクトル場
A.8 ポアソン括弧とラグランジュ括弧
A.9 相空間の体積とリューヴィルの定理
ページの先頭へ