大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 1
貸出可
荻原 博子/監修 -- 文溪堂 -- 2015.3 -- 337
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子書庫・職員へ
337/2015/
00013509468
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 1,
書名ヨミ
ショウガクセイ カラ ノ シッテ オキタイ オカネ ノ スベテ
各巻書名
お金ってなんだろう?
著者
荻原 博子
/監修
著者名ヨミ
オギワラ,ヒロコ
出版者
文溪堂
出版年
2015.3
ページ数, 大きさ
47p, 30cm
NDC10版
337
NDC8版
337
一般件名
貨幣
ISBN
978-4-7999-0119-9
児童内容紹介
「電子マネー」や「ポイントカード」など、新しい「お金」を紹介(しょうかい)するとともに、お金の歴史や価値(かち)、お金の番人である日本銀行などについて、イラストといっしょに解説(かいせつ)。ゲーム課金といった「目に見えないお金の流れ」がはらむ危険性(きけんせい)も取り上げます。
内容紹介
現代における「お金」がわかり、自分自身で考え、適切な行動を取るための基礎知識が身につく本。1は、お金の価値や機能をはじめ、電子マネーなど新しい「お金」とその危険性について、イラストとともに解説する。
ページの先頭へ
目次
マンガ
パート1 あれもお金、これもお金
(1)電子マネー
くらしをスムーズ化した電子マネー/便利な上、お金の管理にも使える!/プリペイド式には自動的にチャージできるものも/ポストペイ式の場合はお金の管理が重要
(2)プリペイドカードや商品券
お金じゃないけどお金と同じ/手ぶらでショッピングの時代
(3)ポイントカード
ポイントカードで買い物上手に!/お客さんもお店もうれしいポイントカード
(4)クレジットカード
ほとんどの大人が持っている?!/お金を借りて買い物をするしくみ/自宅にいながらかんたん支払い/きちんと計画を立てて使うことが大切
パート2 お金ってなんだろう?
(1)そもそもお金ってなんだろう?
どの国にもお金がある理由/お金がつくられるまで/徳川家康によって通貨が統一される/金本位制から管理通貨制へ
(2)お金が持つ3つの価値
お金は世界中で使われている/ものを交換する手段として/ものの価値を公平にはかる手段として/ものの価値をそのまま残す手段として/お金が持つ3つの機能
(3)お金の番人 日本銀行
お札を発行している銀行/日本の経済を守るために誕生した/日本銀行の3つの仕事/お札を刷る量はどうやって決められる?/最先端の偽造防止技術
(4)お金を交通整理する銀行の仕事
くらしに欠かせない銀行/銀行の3つの仕事とは/銀行の3つの「機能」とは/くらしをささえる銀行
パート3 新しい「お金」の危険性
(1)ケータイサービスや課金
どんどん広まるスマホとアプリ/実際にないものをゲーム内で買う/お金のトラブルを引き起こすリアル・マネー・トレード/トラブルに巻き込まれないよう注意が必要
(2)電子マネーを利用する際の「心がけ」とは
お金の無駄使いに気をつけよう/スキミングから自分のお金を守る
(3)フィッシングによる不正送金とは
インターネットバンキングを利用した犯罪が急増/フィッシングによる不正送金から身を守るために
(4)「ID・パスワード」の流出を避けるには
クレジットカードの個人情報が漏れてしまうケースも/IDとパスワードの「使い回し」は止めよう
おわりに・お金をよく知ることで、お金のトラブルから身を守る
さくいん
ページの先頭へ