小西 雅子/著 -- 岩波書店 -- 2016.7 -- 451.85

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 451.3/2016/ 00014120869 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 地球温暖化は解決できるのか ,
書名ヨミ チキュウ オンダンカ ワ カイケツ デキル ノカ
副書名 パリ協定から未来へ!
叢書名 岩波ジュニア新書
著者 小西 雅子 /著  
著者名ヨミ コニシ,マサコ
出版者 岩波書店
出版年 2016.7
ページ数, 大きさ 11,182p, 18cm
NDC10版 451.85
NDC8版 451.35
一般件名 地球温暖化
ISBN 978-4-00-500837-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 WWFジャパン自然保護室室次長兼気候変動・エネルギープロジェクトリーダー。日本気象予報士会副会長。昭和女子大学非常勤講師。著著に「地球温暖化の最前線」など。
児童内容紹介 深刻化する温暖化のなか、地球環境を守るために私たちは何をしなければならないのでしょうか。国際環境NGOの専門スタッフとして温暖化問題に長く携わってきた著者が、COP会議における国際交渉の過程やパリ協定の意義、日本の温暖化対策と今後の課題をわかりやすく解説します。
内容紹介 温暖化問題の全体像を見通せる一冊。世界の温暖化対策を話し合う国際交渉や、日本の温暖化対策とエネルギー政策についてわかりやすく解説し、これから私たちに何が求められているのか、私たちに何ができるのかを語る。

目次

はじめに
第1章 グローバルな環境問題である地球温暖化の科学
  第1節 持続可能な開発と環境問題
  第2節 地球温暖化の科学と影響
  コラム IPCCの報告書ができあがるまで
  第3節 世界は地球温暖化を防ぐことができるのか?
第2章 地球温暖化対策をめぐる国際交渉
  第1節 地球温暖化をめぐる国際交渉とその歴史
  コラム 温暖化対策のための国際合意について
  (1)第1段階(1992~2012年):「気候変動枠組条約」から「京都議定書」まで~初めての温暖化対策の国際条約~
  コラム 国際条約の流れ:「採択」「批准」「発効」とは?
  (2)第2段階(2013~2020年):カンクン合意と京都議定書第2約束期間の併存~自主的な取り組みに後退~
  考えてみよう 世界各国が“公平感”を持って温暖化対策に取り組むには?
  (3)第3段階(2020年以降):2020年以降は、法的拘束力のある「パリ協定」が成立
  考えてみよう すべての国が参加する温暖化条約にするには?
  第2節 パリ協定で決まったことと今後の宿題
第3章 日本の温暖化対策とエネルギー政策
  第1節 日本の温暖化対策の特徴
  コラム 直接排出と間接排出
  第2節 日本の地球温暖化対策とエネルギー政策の変遷
  コラム パリ協定における日本と欧州連合、アメリカの削減目標の比較
  第3節 エネルギーと温暖化政策の転換期にある日本
  コラム 原単位目標とは?
第4章 私たちに何ができるのか?
  第1節 温暖化対策を進めるために必要なこと
  コラム 日本のエネルギー(電力)の構成の変遷を4つの面から見た場合
  第2節 私たちには何ができるのか、考えてみよう
おしまいに
さらなる勉強にお勧めの文献とウェブサイト