大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
みんなの命と生活をささえるインフラってなに? 3
貸出可
こどもくらぶ/編 -- 筑摩書房 -- 2017.9 -- 510.921
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
510/2017/
00013576202
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
みんなの命と生活をささえるインフラってなに? 3,
書名ヨミ
ミンナ ノ イノチ ト セイカツ オ ササエル インフラ ッテ ナニ
各巻書名
通信
著者
こどもくらぶ
/編
著者名ヨミ
コドモ クラブ ヘンシュウブ
出版者
筑摩書房
出版年
2017.9
ページ数, 大きさ
39p, 29cm
NDC10版
510.921
NDC8版
510.921
一般件名
公共事業
,
社会資本
ISBN
978-4-480-86453-6
児童内容紹介
人びとの生活をささえる電話線や通信回線といった「通信インフラ」について紹介(しょうかい)。電話、無線通信、ラジオとテレビ放送、インターネットなど、通信技術(ぎじゅつ)の進化を、写真や図でわかりやすく解説(かいせつ)。通信の機能(きのう)が停止した東日本大震災(だいしんさい)のようすも取り上げる。
内容紹介
インフラとは、人びとの命と生活をささえる設備・施設のこと。通信に関するインフラ「通信インフラ」を取り上げ、人類の通信の歴史から、日本の通信インフラの近代史、現代の通信インフラまでを解説する。
ページの先頭へ
目次
巻頭特集 通信インフラって、どんなイメージ?
はじめに
第1章 人類の通信の歴史
1 人類の情報伝達いろいろ
2 文字の発明と情報伝達の進歩
3 大昔の通信インフラとは?
4 電気通信技術の発展と通信インフラ
5 電話の発明
もっと知りたい! 日本の電話機のうつりかわり
6 無線通信の登場による通信インフラの変化
7 ラジオ放送とテレビ放送のはじまり
もっと知りたい! そもそも通信とは?
第2章 日本の通信インフラの近代史
8 日本の電気通信の黎明期
9 技術の発展が加速
10 電電公社から通信の自由化へ
第3章 現代の通信インフラ
11 インターネットの時代へ
12 近年の日本の通信インフラ
13 災害が起きたとき
もっと知りたい! IoTの進化
もっと知りたい! 最先端技術のかげに地道な努力!
用語解説
さくいん
ページの先頭へ