大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
道路はどのようにつくるのか?
貸出可
窪田 陽一/監修 -- PHP研究所 -- 2019.3 -- 514
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
514/2019/
00014267710
児童和書
帯出可
在庫
児童
子ども室
514/2019/
00014267702
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
道路はどのようにつくるのか? ,
書名ヨミ
ドウロ ワ ドノヨウニ ツクル ノカ
副書名
計画・工事から改良・補修まで
叢書名
楽しい調べ学習シリーズ
著者
窪田 陽一
/監修
著者名ヨミ
クボタ,ヨウイチ
出版者
PHP研究所
出版年
2019.3
ページ数, 大きさ
63p, 29cm
NDC10版
514
NDC8版
514
一般件名
道路
ISBN
978-4-569-78832-6
児童内容紹介
道路は、私(わたし)たちのくらしのなかで、欠かせない施設(しせつ)。安全に、また安心して使うことができる道路はどうやってつくられているのでしょうか。写真やイラストを用いて、くわしく解説(かいせつ)します。豆知識(まめちしき)や、より深く学べる情報(じょうほう)ものっています。
内容紹介
暮らしに欠かせない道路は、どのようにつくられ、維持されているのか。道路工事の代表格といえる切土や盛土、トンネル、橋、舗装を中心に、実際の道路計画や工事、補修現場の写真などとともに紹介します。
ページの先頭へ
目次
はじめに
道路って何だろう?
かつやくする重機たち
この本の使い方
第1章 道路をつくる
道路はどのような流れでつくられる?
建設場所はどうやって決める?
工事の計画と準備
土をほる-切土-
切土の間にしていること
土を盛る-盛度-
土をかためる
舗装する
アスファルト舗装の仕上げ
第2章 トンネル・橋をつくる
トンネルをつくる
地下にトンネルをほる
橋をつくる
トラス橋・アーチ橋をつくる
吊橋・斜張橋をつくる
特集ページ 日本の道路の起点・日本橋
第3章 道路の改良とこれからの道路
道路の改良って何?
道路を直す
附属物を直す
だれもが安心できる道へ
道路を支える新技術
特集ページ いろいろな「道路の日本一!」
さくいん
ページの先頭へ