宮本 徹/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2019.3 -- 820

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 820/2019/ 00013185053 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 漢文の読み方 ,
書名ヨミ カンブン ノ ヨミカタ
叢書名 放送大学教材
著者 宮本 徹 /編著, 松江 崇 /編著  
著者名ヨミ ミヤモト,トオル , マツエ,タカシ
出版者 放送大学教育振興会
出版年 2019.3
ページ数, 大きさ 274p, 21cm
NDC10版 820
NDC8版 820
一般件名 漢文
ISBN 978-4-595-31926-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 放送大学准教授。
内容紹介 東アジアを中心とする広大な地域で共有された古典中国語。近代に至るまで諸民族の精神構造のあり方を強く規定し続けている。我が国で伝統的に用いられた訓読という手段を用いながら、古典中国語の読解法を解説する。

目次

1 漢文とは何か
  第一節 古代中国における書記言語の成立
  第二節 古典中国語を“読み下す”
2 漢字と漢字音
  第一節 漢字の表音的要素
  第二節 中国語原音の歴史的変化
  第三節 反切と韻書
  第四節 日本漢字音
3 漢文の構造とその成分(一)
  第一節 語と品詞
  第二節 フレーズと文
  第三節 基本構造(一)-主述構造
4 漢文の構造とその成分(二)
  第一節 基本構造(二)-動目構造
  第二節 付加構造(一)-修飾構造
  第三節 付加構造(二)-並列構造
  第四節 付加構造(三)-動補構造
5 機能語の体系と用法(一)-前置詞・構造助詞・文末助詞
  第一節 前置詞
  <コラム>前置詞と文法化
  第二節 構造助詞-「所」「者」「之」
  第三節 文末助飼
6 機能語の体系と用法(二)-接続詞・助動詞・人称代詞
  第一節 接続詞
  第二節 助動詞
  第三節 人称代詞
  <コラム>人称代詞の格屈折
7 機能語の体系と用法(三)-指示代詞・疑問代詞・副詞
  第一節 指示代詞
  第二節 疑問代詞
  第三節 副詞
  <コラム>丁寧さ・敬意の表現
8 活用・構文・重要表現-品詞の活用・複合的構造・特殊語順・受動表現・数量表現
  第一節 品詞の活用
  第二節 複合的構造-兼語構造
  <コラム>「有」の用法
  第三節 特殊語順(一)-目的語前置構文
  第四節 特殊語順(二)-目的語前置以外の特殊語順
  第五節 受動表現形式
  第六節 数量表現
9 思想書講読(一)墨子の言語論理学
  『墨子』小取篇
10 思想書講読(二)荘子の斉物論と郭象の注
  『荘子』斉物論篇
  郭象の注
11 文学書講読(一)
  「李賀小伝」(唐・李商隠)
12 文学書講読(二)
  「赤壁賦」(宋・蘇軾)
13 歴史書講読(一)
  『史記』管晏列伝第二
14 歴史書講読(二)
  『春秋左氏伝』昭公十年
15 漢文の座標
  第一節 漢文・漢籍の広がりと漢字文化圏
  第二節 日本における訓読の発生と訓読文の出現-平安・室町の漢文受容
  <コラム>訓読における字音の読み方
  <コラム>入唐僧の中国語
  第三節 訓読文の多様化-江戸以降の漢文受容