大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
心理学実験演習図表作成マニュアル
貸出可
安田 恭子/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2019.3 -- 140.75
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
140.7/2019/
00013818265
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
心理学実験演習図表作成マニュアル ,
書名ヨミ
シンリガク ジッケン エンシュウ ズヒョウ サクセイ マニュアル
副書名
Excel活用のポイント
著者
安田 恭子
/著,
林 大輔
/著,
中村 紘子
/著,
金谷 英俊
/著,
天野 成昭
/著
著者名ヨミ
ヤスダ,ヤスコ , ハヤシ,ダイスケ , ナカムラ,ヒロコ , カナヤ,ヒデトシ , アマノ,シゲアキ
出版者
ナカニシヤ出版
出版年
2019.3
ページ数, 大きさ
5,206p, 26cm
NDC10版
140.75
NDC8版
140.7
一般件名
心理学-実験-データ処理
ISBN
978-4-7795-1390-9
著者紹介
愛知淑徳大学人間情報学部講師。専門分野は生理心理学、音楽心理学。
内容紹介
心理学のレポートや論文では結果報告に加え、書式に則って図や表をきれいに作成することも求められる。図表作成のスキルが低いために苦労している学生のために、Excel2016を用いたグラフ作成法などを丁寧に説明する。
ページの先頭へ
目次
導入 基本事項の確認:グラフや表の作成の前に
導入1 データの解析手順
導入2 棒グラフと折れ線グラフの使い分け
導入3 棒グラフのデータ配置方法
導入4 表のデータ配置方法
第1章 データセットの作り方
1.1 測定データのデータセットの作り方
1.2 対応のないt検定、1要因実験参加者間分散分析のデータセットの作り方
1.3 対応のあるt検定のデータセットの作り方
1.4 1要因実験参加者内分散分析のデータセットの作り方
第2章 データの並べ替え方
2.1 データの見出し(変数名)がある場合の並べ替え方
2.2 データの見出し(変数名)がない場合の並べ替え方
第3章 棒グラフの作り方
3.1 1要因の棒グラフの作り方
3.2 2要因の棒グラフの作り方
第4章 折れ線グラフの作り方
4.1 データの入力と平均値・標準偏差の算出
4.2 折れ線グラフを作成する
4.3 折れ線グラフを別ワークシートへ移動する
4.4 折れ線グラフを修正する
4.5 折れ線グラフにエラーバーを付ける
4.6 折れ線グラフの横軸と縦軸にラベルを付ける
4.7 有意差を示す記号を折れ線グラフに付ける
4.8 折れ線グラフの発展
第5章 表の作り方
5.1 刺激の性質や特徴量を示す表
5.2 測定データの表
第6章 分散分析表の作り方
6.1 分散分析の結果の表の作り方
6.2 データの入力
6.3 不要な情報の削除
6.4 内容の修正と情報の追加
6.5 表記・レイアウトの調整
第7章 多重比較表の作り方
7.1 多重比較の結果の表の作り方
第8章 Wordへのグラフや表の貼り付け方
8.1 グラフをWordに貼り付ける
8.2 グラフの一部を除去する(トリミング)
8.3 グラフのタイトルと説明を追加する
8.4 表をWordに貼り付ける
付録 ヤードスティックの作り方
付録1.1 ヤードスティックの作成に必要な枠組みを作成する
付録1.2 ヤードスティックを作成する
ページの先頭へ