大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
演じられる性差
貸出可
関 礼子/著 -- 翰林書房 -- 2019.5 -- 910.26
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
910.26/セキ/
00013832340
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
演じられる性差 ,
書名ヨミ
エンジラレル セイサ
副書名
日本近代文学再読
著者
関 礼子
/著
著者名ヨミ
セキ,レイコ
出版者
翰林書房
出版年
2019.5
ページ数, 大きさ
411p, 22cm
NDC10版
910.26
NDC8版
910.26
一般件名
日本文学-歴史-近代
,
女性(文学上)
,
性差
ISBN
978-4-87737-438-9
著者紹介
1949年群馬県生まれ。立教大学大学院博士課程後期課程満期退学。中央大学文学部人文社会学科国文学専攻教授。著書に「女性表象の近代」など。
内容紹介
日本の近代が始まった明治期の文学者樋口一葉から男性作家を挟んで水村美苗まで、「演じられる」性差の表象を問う。書き下ろし6本を含む、日本近代文学「再読」の試み。
ページの先頭へ
目次
序章
「演じられる性差-日本近代文学再読」のための覚書
第一章
木村荘八『一葉たけくらべ絵巻』の成立
鏑木清方『にごりえ』(画譜)の世界
一葉における<悪>という表象
「たけくらべ」論争と国語教科書
第二章
泉鏡花「歌行燈」の上演性
森鷗外「青年」の女性表象
「山椒大夫」・「最後の一句」の女性表象と文体
漱石「行人」の性差と語り
漱石「心」の二つの三角形
第三章
帝国の長篇小説
一九五五年のシナリオ「三四郎」と「こころ」
小説『金閣寺』と映画『炎上』
三島由紀夫の『源氏物語』受容
川端康成『古都』を織る手法
終章に代えて
『明暗』から『続明暗』へ
ページの先頭へ