牛久 晴香/著 -- 昭和堂 -- 2020.3 -- 589.27

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 589.2/2020/ 00013920905 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル かごバッグの村 ,
書名ヨミ カゴ バッグ ノ ムラ
副書名 ガーナの地場産業と世界とのつながり
著者 牛久 晴香 /著  
著者名ヨミ ウシク,ハルカ
出版者 昭和堂
出版年 2020.3
ページ数, 大きさ 16,366,16p 図版16p, 22cm
NDC10版 589.27
NDC8版 589.27
一般件名 , 農村-ガーナ
ISBN 978-4-8122-1926-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 1987年栃木県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究指導認定退学。博士(地域研究)。北海学園大学経済学部講師。
内容紹介 ガーナの辺境にある小さな農村が、どのようにして世界の市場にひろく流通するようなバスケットの産地になっていったのか。アフリカ農村に暮らす人びとの開発援助や国際市場との向き合い方を考える。

目次

序章 かごバッグから考える市場・開発・アフリカ農村
  1 日用品から輸出品へ-国境を越えたアフリカのかご
  2 異文化接触のプロセスとしての開発と国際取引
  3 分析領域としての地場産業
  4 調査方法と記述について
  5 本書の構成
第1章 ボルガタンガの生活と産業
  1 ボルガ・バスケットの産地
  2 ボルガタンガの生計活動-ニャリガ村を中心に
  3 ボルガ・バスケット産業の概要
第2章 変わる
  1 ボルガ・バスケット前史
  2 ボルガ・バスケットの誕生
  3 産業化の進展
  4 「消費地」の到来
  5 「第三者の介入」がもたらした変化
第3章 つくる
  1 ボルガ・バスケットの技術的特徴
  2 「かごバッグの村」のものづくり
  3 新しい技術への対応
  4 バスケットづくりを高揚させる産地の「雰囲気」
第4章 草を使う
  1 ボルガ・バスケットの原料、ギネアキビ
  2 原料転換の背景
  3 未利用の「資源」の発見
  4 近年の懸念
  5 地場産業を支える歴史と文化
第5章 生活する
  1 経済活動としてのバスケットづくり
  2 何を編むか、なぜ編むか
  3 バスケットをつくる時間
  4 バスケットづくりへの多様な関わり方
第6章 売る、買う
  1 ボルガ・バスケットの流通構造
  2 編み手と仲買人の取引方法
  3 取引方法の選択基進
  4 取引方法の創出過程
  5 「気まま」な雰囲気を可能とする取引のしくみ
第7章 つなぐ
  1 コントラクトとその問題
  2 コントラクトを機能させる実践
  3 クラフトセンターをめぐる拒否と読み換え
  4 「僕らのやり方」
終章
  1 ボルガ・バスケット産業の発展過程
  2 アフリカとわたしたちの協働のこれから