大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
なぜ?から調べるごみと環境 4
貸出可
森口 祐一/監修 -- 学研プラス -- 2021.2 -- 518.52
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
518/2021/
00014328207
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
なぜ?から調べるごみと環境 4,
書名ヨミ
ナゼ カラ シラベル ゴミ ト カンキョウ
各巻書名
リサイクル施設
著者
森口 祐一
/監修
著者名ヨミ
モリグチ,ユウイチ
出版者
学研プラス
出版年
2021.2
ページ数, 大きさ
47p, 29cm
NDC10版
518.52
一般件名
廃棄物処理
,
資源再利用
ISBN
978-4-05-501347-5
児童内容紹介
缶(かん)、びん、ペットボトル、プラスチックでできた容器包装(ようきほうそう)…。分別した資源(しげん)ごみが、リサイクル施設(しせつ)でどのように処理(しょり)され、リサイクルされるのかを、写真やイラストでわかりやすく説明。リサイクルされる主な製品(せいひん)の一生も紹介(しょうかい)します。
内容紹介
身近なごみから環境について考えよう。4は、「リサイクル施設」を取り上げる。リサイクルできるごみ、製品の製造とリサイクルの流れ、リサイクルの取り組みを、写真やイラストでやさしく解説する。
ページの先頭へ
目次
この本を読むみなさんへ
この本の使い方
1章 リサイクルはどんなふうに進められているの?
ぎもん 1 どんなごみでもリサイクルできるの?
ぎもん 2 リサイクルはお金がかからないの?
ぎもん 3 日本はどのくらいリサイクルしているの?
ぎもん 4 なぜ日本のプラスチックごみが海外でリサイクルされているの?
環境メモ 中国やアジアの国々はプラスチックごみの輸入の規制を強化している
調査員トラによる聞きこみ調査 プラスチックごみ削減へ! 世界の活動やアイデア
2章 製品の製造とリサイクルの流れを調査!
現場調査(1) プラスチックのリサイクル方法のいろいろ
現場調査(2) プラスチックの製造とリサイクル
現場調査(3) ペットボトルの製造とリサイクル
現場調査(4) びんの製造とリサイクル
現場調査(5) 缶の製造とリサイクル
現場調査(6) 紙の製造とリサイクル
現場調査(7) 布の製造とリサイクル
現場調査(8) 電化製品の製造とリサイクル
調査員トラによる聞きこみ調査 資源を大切にするための飲料メーカーの取り組み
3章 リサイクルの取り組みを見てみよう
取り組み調査報告ファイル(1) プラスチックごみをリサイクルしてごみ袋をつくる!
取り組み調査報告ファイル(2) ペットボトルをTシャツにしよう!
取り組み調査報告ファイル(3) 再生ガラスを有効利用しよう
取り組み調査報告ファイル(4) 鉄をリサイクルしよう
取り組み調査報告ファイル(5) アルミニウムをリサイクルしよう
取り組み調査報告ファイル(6) 紙パックをリサイクルしよう
取り組み調査報告ファイル(7) 着なくなった服から新しい服をつくる!
取り組み調査報告ファイル(8) 回収した家電をリサイクルしよう
取り組み調査報告ファイル(9) パソコンをリサイクルしよう
全巻さくいん
ページの先頭へ