牧田 久美/著 -- 思文閣出版 -- 2021.2 -- 586.0921

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 586/2021/ 00014855431 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル キモノ図案からプリントデザインへ ,
書名ヨミ キモノ ズアン カラ プリント デザイン エ
副書名 GHQの繊維産業復興政策
著者 牧田 久美 /著  
著者名ヨミ マキタ,ヒサミ
出版者 思文閣出版
出版年 2021.2
ページ数, 大きさ 9,345,11p, 22cm
NDC10版 586.0921
一般件名 繊維工業-日本 , 染色-図案
ISBN 978-4-7842-2005-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 京都市立芸術大学美術研究科博士学位(美術)取得。同大学芸術資源研究センター客員研究員。1972年からテキスタイルデザイン牧田久美主宰。受賞・個展多数。
内容紹介 1945〜47年の繊維業界の特殊な産業形態のあらましを確認し、GHQの繊維産業優遇政策が果たした役割と著しい復興の経緯を検証。戦後プリントデザインの黎明期を、京都の図案家を中心に国内外からの視点で考察する。

目次

序章
第一部 占領政策の中で
第一章 占領初期の繊維動向
  第一節 生糸・絹織物の輸出政策
  第二節 絹の販売促進政策
  第三節 絹の需要衰退の理由と対策
第二章 GHQの綿加工貿易政策
  第一節 占領前期のGHQの綿産業政策
  第二節 日本綿産業の本格的復興
第三章 日本綿産業の国際市場進出と諸問題
  第一節 世界市場に復活する日本綿産業と関係諸国の動向
  第二節 綿加工貿易における意匠問題
  第三節 「意匠問題」の影響と日本繊維意匠センター設立
第二部 国内繊維産業の復興と戦後プリントデザイン創成
第四章 戦後プリントデザインの芽生え
  第一節 戦後初動の挑戦
  第二節 国内需要の爆発
  第三節 図案家の動向
第五章 彷徨する伝統的美意識
  第一節 洋風感覚
  第二節 反動的懐古趣味
第六章 先駆的プリント服地図案家の誕生
  第一節 先駆的グループ「エース」登場
  第二節 抽象柄プリント服地の流行
第七章 躍動する京都プリント
  第一節 GHQおよび訪日アメリカ人の目から見た日本の伝統的染織文化
  第二節 京都プリントの飛躍
終章