大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
田中久重と技術
貸出可
河本 信雄/著 -- 玉川大学出版部 -- 2021.10 -- 289.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
289/タナ/
00014347538
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
田中久重と技術 ,
書名ヨミ
タナカ ヒサシゲ ト ギジュツ
叢書名
日本の伝記 知のパイオニア
著者
河本 信雄
/著
著者名ヨミ
カワモト,ノブオ
出版者
玉川大学出版部
出版年
2021.10
ページ数, 大きさ
174p, 22cm
NDC10版
289.1
個人件名
田中 久重
ISBN
978-4-472-06016-8
著者紹介
1958年東京都生まれ。佛教大学大学院(通信教育課程)博士後期課程修了。文学博士。佛教大学総合研究所特別研究員。著書に「田中久重と技術の継承」がある。
児童内容紹介
江戸(えど)時代後期から明治時代に活やくした職人で、技術者、起業家でもあった田中久重(たなかひさしげ)。幼いころからものをつくるのが好きで、人びとがよろこぶものから、みんなの役に立つものまで、さまざまなものをつくりだしました。技術ひとすじに生きた、その生涯(しょうがい)を久重自らが語ります。
内容紹介
天才的なからくり職人、灯火具製作者、時計師であり、日本で初めての蒸気船と蒸気機関車の模型などをつくった-。技術ひとすじに生きた田中久重が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。写真・イラストも掲載。年表・索引付き。
ページの先頭へ
目次
はじめに 河本信雄
1 人びとがよろこぶものをつくりたい-からくり儀右衛門-7歳~35歳
開かずの硯箱/雲切人形/風砲/自動で動くからくり人形/久留米からの旅立ち
2 人びとの役にたつものをつくりたい-職人久重-35歳~53歳
無尽灯/学問を学ぶ/蘭学を学ぶ/万年時計/蒸気船雛形/京都からの旅立ち
3 日本の役にたつものをつくりたい-技術者久重-53歳~82歳
蒸気船/電信機/施条後装砲/上京、万年時計とともに/実用電信機/最後の旅立ち
受け継がれる技術
田中久重略年表
索引
ページの先頭へ