王 令薇/著 -- 創元社 -- 2024.2 -- 699.67

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 699.6/2024/ 00014866180 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 《中学生日記》のメディア史 ,
書名ヨミ チュウガクセイ ニッキ ノ メディアシ
副書名 自主性を演じるドラマ
著者 王 令薇 /著  
著者名ヨミ オウ,レイビ
出版者 創元社
出版年 2024.2
ページ数, 大きさ 350p, 21cm
NDC10版 699.67
一般件名 テレビドラマ , 放送教育
ISBN 978-4-422-21023-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 中国湖北省生まれ。京都大学大学院教育学研究科教育学環専攻後期博士課程修了。桃山学院大学非常勤講師、立命館大学授業担当講師。専攻はメディア史、教育社会学。
内容紹介 40年にわたり放送されたNHK「中学生日記」。「普通」の中学生の「日常」を中継し、視聴者の自主性を引き出した、日本独特の教育番組が果たした社会的役割を歴史的に位置付け、その全体像を解明する。番組リスト付き。

目次

序章 「中学生の日常」の演出
  1 社会教育番組における真正性-問題の所在
  2 演出された真正性-分析視点・立場
  3 先行研究と本書の特色
  4 アーカイブとオーラル・ヒストリー-史料の発掘
  5 本書の構成
第1部 《中学生日記》が示した「リアル」
第1章 「受験戦争」という問題提起
  1 保護者向けの教育・教養番組としての前身
  2 《中学生日記》の時期区分
  3 教育問題を提起する番組というスタート
  4 自主性と平等主義への重要視
第2章 悩みへの多様な解決策
  1 「マス」から「パーソナル」の時代へ
  2 解決案を提示する番組への変容
  3 「個性重視の原則」をめぐるせめぎ合い
第3章 ネットに隠れた「中学生の日常」の可視化
  1 水平的多様化という理想の21世紀
  2 若い世代に向けたリニューアル
  3 「青少年向けの番組」という虚構
第2部 社会教育番組が果たした役割
第4章 「名古屋」という条件
  1 地域社会の参加に着目する理由
  2 自主性を重んじる制作環境
  3 名古屋市民と中学生日記班
第5章 「家庭」「学校」以外の舞台
  1 なぜ、放送児童劇団に注目するのか
  2 NHK名古屋児童劇団の成立と変容
  3 放送児童劇団における社会教育の構造
第6章 テレビに映った「裏領域」の役割
  1 テレビと活字メディア、ネットとの比較メディア論
  2 制作現場における「大人」と「中学生」
  3 《中学生日記》への青少年の受容
  4 境界線の再構築-2003年以降の挑戦
終章 ポスト《中学生日記》の時代へ
  1 《中学生日記》の全体像
  2 「大人」なき時代における「中学生」イメージのゆくえ-課題と展望1
  3 「普通の人たちの日常」のテレビ論-課題と展望2