大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
公式は覚えないといけないの?
貸出可
矢崎 成俊/著 -- 筑摩書房 -- 2024.8 -- 410
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
ヤングアダルト
410/2024/
00014907380
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
公式は覚えないといけないの? ,
書名ヨミ
コウシキ ワ オボエナイト イケナイノ
副書名
数学が嫌いになる前に
叢書名
ちくまプリマー新書
著者
矢崎 成俊
/著
著者名ヨミ
ヤザキ,シゲトシ
出版者
筑摩書房
出版年
2024.8
ページ数, 大きさ
187p, 18cm
NDC10版
410
一般件名
数学
ISBN
978-4-480-68490-5
著者紹介
東京生まれ。東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。博士(数理科学)。明治大学理工学部数学科教授。専門は応用数理、特に界面現象の数理解析。著書に「動く曲線の数値計算」など。
児童内容紹介
「数学は心の助けになるものを内在している」「“公式を覚えろ”と言われたことを深掘りすると“わかる”とは何かにたどりつく」…。内観することによって前向きに、そして「わかった!」という気持ちになる方法を、数学の考え方を通して紹介。思い込みや先入観といった、除去するのが難しいものを打破する方法も教える。
内容紹介
実は、私たちは自然と数学しています。そもそも「(問題を)解く」とはどういうことかをはじめ、数学が助けてくれるお話、「なんで?仮説」、思い込みを打破する方法などを紹介する。
ページの先頭へ
目次
はじめに
序章 知らないうちに数学している
ウォーミングアップ/証明は必要か
第1章 「○○を解け」という問題に意味はない
こんがらかる/陰な形と陽な形/問題を解くとはどういうことか/数学はもう始まっている…土地の分割/陰と陽が同じこと
第2章 心が折れそうなとき、数学に救われる
半分成功、半分失敗でいい/努力は51回まででいい/「もうダメかも」のときのあと1回
第3章 なんで? 仮説
ヒトはいつからヒトになったのか/現象を数学的に理解する/学校でさまざまな教科を学ぶ理由
第4章 「公式を覚えろ」と言われました
公式はプロポーズ/チャットGPTに聞いてみた/わかるとは何か…つよしのビブン/「なんで?」は財産/結局、公式を覚えろと言われてどうするのか
第5章 思い込みを打破する方法<逆さまに考えよう>
コンピュータが人間に勝てない簡単な問題「タイルの敷き詰め」/コンピュータが得意なこと/コンピュータができないこと/思い込みをしていませんか/空き缶斜め立て/高校生によるピタゴラスの定理の新証明/思い込みを打破する方法<逆さまに考えよう>/脳内ストレッチ…楕円の切り口/世界を広げる…1点からの距離が等しい点の集まり/先入観を疑い可能性を模索する…一定の幅をもつ図形/凸図形(ちょっと横道)/最後の問題…内角の和は180度
あとがき 「若さ+没頭=素敵で無敵」
謝辞
ページの先頭へ